加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性のイメージ画像

網膜の中央部は黄斑(黄斑部)と呼ばれます。黄斑には物を見るのに重要とされる視細胞が集中しています。この黄斑が主に加齢(ほかに紫外線曝露、喫煙 等がある)によって変性してしまうことで、様々な症状がみられるのが加齢黄斑変性です。同疾患は、脈絡膜から新生血管が発生し、網膜の外側まで進出して血液成分が漏出して、視細胞などがダメージを受ける滲出型と、網膜色素上皮が委縮することで視細胞が減少する委縮型の2種類があります。

主な症状

加齢黄斑変性の見え方のイメージ写真

滲出型では、脆弱な新生血管の血管が破れる、あるいは血液成分が漏出することで、黄斑が障害を受けようになると、物がゆがんで見える、見たい部分の中央がよく見えない(中心暗点)、視力低下等の症状が見受けられます。一方の委縮型は、病状の進行が非常にゆっくりで自覚症状が出にくいです。ただ黄斑にいつ障害が現れるかわからないので、定期的に通院し、経過観察を行う必要があります。なお現時点で、委縮型の治療法は確立していません。

検査

視力検査をはじめ、碁盤の目に似た模様を見続けてゆがんで見えるか等をチェックするアスムラー検査をしていきます。さらに網膜の状態を調べる眼底検査や眼底に光を照射して新生血管の状態や網膜の腫れなどを確認していくOCT(光干渉断層計)も行います。また滲出型が疑われる場合は、蛍光眼底造影による検査で新生血管の位置や血液の漏出の程度を調べていきます。

治療について

滲出型の患者さまでは、新生血管をこれ以上は増殖させない、あるいは退縮させるための治療が行われます。よく行われるのが抗VEGF薬による硝子体注射です。これは眼球(白目の部分)に直接薬剤を注射していくもので、新生血管を退縮させる効果があるとされています。