コンタクトレンズとは

コンタクトレンズのイメージ画像

当院では、コンタクトレンズの処方も行っています。初めて装用されるという方はもちろん、これまでに使用したことがあるという方もお気軽にお申し出ください。

同レンズも眼鏡と同様、近視・遠視・乱視といった屈折異常を矯正するために用いられます。使用方法ですが、角膜の上にレンズを乗せるという装着方法になります。そのため、眼鏡のフレームや鼻パッドが気になって仕方がないという方、スポーツをよくする方、眼鏡によって見た目の印象を変えたくないという方などが選択されています。

希望されても装用できないケース

ただコンタクトレンズの装用を希望されても、小学生以下のお子さま、眼疾患(結膜炎、重度のドライアイ 等)を患っている患者さま、アレルギー科結膜炎が強い場合は使用することができません。またレンズのケアを怠ると、汚れたレンズを装着し続けることになります。これをきかっけに眼疾患(角膜上皮障害 等)を引き起こすこともあります。したがって十分にメンテナンスをできないという場合も装用は控えるようにしてください。

コンタクトレンズ処方の流れ

なおコンタクトレンズの装用を希望されるにあたっては、その適正をみるための検査や目の状態等を確かめる診察をしていきます。問題がなければ、度数を合わせるための調節をしていきます。初めて同レンズを装用される方は、フィッティング検査や装用練習なども行います。なおコンタクトレンズは、大きく2種類あります(ソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズ)。それぞれの特徴は次の通りです。なおどちらのレンズを選択したとしても、必ず当院で定期検診を受けられるようにしてください。

ソフトコンタクトレンズ

素材はやわらかく、水を含ませるとソフトな感触がよりわかるようになります。レンズは角膜を覆う大きさになります。ハードコンタクトレンズと比較すると、ズレにくく、また落ちにくくもなっています。装用の際の違和感は現れにくいです。利点としては、長期使用を想定したレンズだけでなく、1日のみの使い捨てタイプ、2週間~1ヵ月程度で交換する短期間のレンズも揃っているというのがあります。デメリットに関しては、レンズが角膜より大きいサイズなので酸素不足になりやすいです。また目に異常があった時に気づきにくいので重症化するリスクがあるという点もあります。

ハードコンタクトレンズ

硬い素材のプラスチックで作られているので耐久性は高いです。ただレンズのサイズが角膜よりも一回り小さいサイズなので、ズレやすく落ちやすいです。また装用し始めの頃は違和感を持ち続けることが多いです。メリットは、高い度数のレンズが使用できること、不正乱視の矯正も行えるという点です。そのほか、眼に何らかの異常があるという場合に気づきやすいということもあります。なお同レンズは、長期間の使用を想定されたものなので、レンズケアは欠かせません。