白内障とは
無色透明の水晶体が何らかの原因で白く濁っている状態です。原因は大半が加齢によるものですが、眼に外傷を負った、全身疾患の影響(糖尿病、アトピー性皮膚炎 等)、別の眼疾患(ぶどう膜炎、緑内障、網膜剥離 等)、薬剤(ステロイド薬の長期投与 等)、先天的な疾患(先天性風疹症候群 等)などが挙げられます。

主な症状
白内障の見え方

レンズの働きをする水晶体が白く濁るため、眼の前に霞がかかったようになります。
水晶体の濁りによって網膜に届くとされる光が散乱することでまぶしく感じるようになります(羞明)。また光が水晶体を通る際に白濁の影響による屈折の異常からの複視(物が二重に見える)、視力低下などがあります。
検査
視力検査を行うほか、細隙灯顕微鏡検査によって水晶体の濁りの程度を確認するなどして診断をつけます。
治療について
濁りが軽度であれば点眼による薬物療法となります。ただ点眼薬は進行を遅らせるだけなので、日常生活に支障をきたすのであれば、濁った水晶体を取り除き、人工(眼内)レンズを挿入していく手術療法が検討されます。
白内障手術の流れ
1. 眼球の切開
局所麻酔を行い、2~3㎜程度の切開を行います。
2. 濁った水晶体を取り出す
超音波で水晶体を細かく砕き、吸引して取り出します。
水晶体を包んでいる薄い膜は残します。3.眼内レンズの挿入
残した薄い膜の上に、眼内レンズを挿入します。