オルソケラトロジーとは
近視(主に軸性近視)の患者さまに用いられる矯正方法のひとつです。夜寝る前に特殊な形状のコンタクトレンズを装着することで、睡眠中に角膜の形状を矯正し、網膜上にピント位置を調整します。朝レンズを外しても、網膜上にピントが合っているので、その日の日中は裸眼で過ごせるようになります。

レンズは、曲率半径が大きく、酸素透過率が高いとされるハードコンタクトレンズです。レンズをつけることによって、角膜の中央部が扁平化し、それによって網膜上で焦点(ピント)を合わせていくという矯正法になります。日中は、裸眼で生活しますが、その間も角膜の形状が維持されるため、見えやすくなった視界は保たれるようになります。角膜がやわらかいとされる若い世代であれば、その効果は高くなります。
継続的に使用していくことで、高い眼軸長の伸長抑制効果があります。角膜の周辺から斜めに入ってきた光が網膜より手前に周辺のピントを結ぶため、近視抑制に働くと推測されています。
メリットについて
先にも述べましたが、日中は裸眼でいても形状が変わることがないので、眼鏡やコンタクトレンズをしなくても不便は感じにくいです。レーシックなどの外科的手術を行わなくても近視を改善できるということがあります。また治療を止めたい場合、扁平化した角膜は同レンズをしなくなることで、元の形状に戻るようになります。小児の場合、近視進行抑制効果も報告されています。
デメリットについて
通常のハードコンタクトレンズと同様のケアが必要となります。近視の度数にもよりますが、基本は毎日装用して寝ることになります。また定期的に通院し、検査を受ける必要があります。同レンズを使用したとしても、全ての患者さまが改善するわけではありません。
治療の流れ
1. 適性検査を行う
治療を行うにあたって、適正の有無を調べる検査をします。視力検査(近視の度数を調べる)、眼疾患の有無、角膜の状態を調べます。
2. トライアルレンズの装用
問題がなければ、適正とされるトライアルレンズの度数を計測し、患者さまに合うレンズを装用して、フィッティングを確認します。1~数週間程度貸し出して、視力が改善するか確認します。
3. 専用のレンズを注文(治療の開始)
トライアルレンズを装用し、問題がなければ実際に装用するレンズを注文します。注文したレンズを受け取ったら治療開始となります。
4. 定期検査を受ける
注文したレンズを装用してからは、1ヵ月後の間隔で通院し、以降は3ヵ月に1回程度のペースで検診を受けることになります。