緑内障とは

正常な目と緑内障の目の説明イラスト

視覚を司る視神経がダメージを受けることで視野狭窄が起きている状態が緑内障です。視神経は一度でも損傷を受けると元に戻ることはありません。同疾患は時間をかけてゆっくりと進行するので、気づいた時には広範囲な視野が見えなくなっていたということも少なくないです。40歳以上の方の5%程度の方が発症しているとも言われています。

原因については、発症のきっかけとなる病気がみられない原発緑内障(原発開放隅角緑内障、原発閉塞隅角緑内障)の患者さまが全体の9割程度です。この場合、房水が詰まるなどして眼圧が上昇することによって視神経が損傷されるわけですが、眼圧が正常範囲内(10~20mmHg)に収まっていても損傷すること(正常眼圧緑内障)もあります。上記以外では、何らかの原因疾患(ぶどう膜炎、落屑症候群、糖尿病網膜症 等)によって引き起こされる続発緑内障、隅角形成異常など先天的な異常によって引き起こされ、小児期に発症する小児緑内障もあります。

主な症状

緑内障の見え方のイメージ写真

初期症状は現れにくく、進行がある程度進むと視野が狭まっていることがわかるようになります(視野障害)。放置を続けると最終的には失明することになります。なお隅角が急速に閉塞することで眼圧が急激に上昇すると、激しい眼痛や頭痛、視力低下、嘔吐・吐き気などがみられるようになります。これを急性緑内障発作と言います。同発作がある場合、速やかに眼圧を下げないと数日で失明してしまうこともあります。

検査

眼圧を測定する検査(眼圧検査)をはじめ、視神経(視神経乳頭 等)の状態を確認する眼底検査、見える範囲を調べていく視野検査、隅角(房水の排水路)の開閉の有無を見ていく検査などを行っていきます。

治療について

ヤグレーザ手術装置

まずは眼圧を下げる効果があるとされる点眼薬による治療から始めていきます。点眼薬だけでは、眼圧を上手くコントロールできない場合は、レーザー治療や手術療法によって、眼内で房水を流れやすくすることで、眼圧を下げていきます。