多焦点眼内レンズとは

白内障手術では、水晶体の代わりとなる眼内レンズ(人工レンズ)が必要となります。挿入するレンズは大きく2つのタイプ(単焦点眼内レンズ、多焦点眼内レンズ)に分けられます。

単焦点眼内レンズについて

多焦点眼内レンズのイメージ写真

単焦点眼内レンズは、近方もしくは遠方のどちらか一点にのみ焦点(ピント)を合わせられるレンズです。そのため、合わない方の距離を見るためには、眼鏡やコンタクトレンズを用いた矯正レンズが必要となります。利点としては、手術費用だけでなく、レンズ代も含めて費用がすべて保険適用となるので費用を抑えることができます。

多焦点眼内レンズの特長

多焦点眼内レンズのイメージ写真

一方の多焦点眼内レンズは2つ以上の焦点距離を合わすことができるとされるレンズです。主に近方と遠方の2つの距離が合うレンズ(2焦点レンズ)がよく用いられますが、遠方、近方とその中間の3つの距離が合うレンズ(3焦点レンズ)などもあります。複数以上の距離にピント(焦点)が合わせられるので、眼鏡等の矯正レンズを装用する機会は減少するようになります。

このように多焦点眼内レンズは利便性が高いですが、コントラスト感度が低い、ハローグレア現象(夜間に見える光に対して、にじんで見える、まぶしく感じる 等)がみられることがあります。なお同レンズは、一つのレンズに異なる距離の合うレンズ(近方と遠方 等)が組み込まれる仕様となっています。これによって、焦点の合う画像と合わない画像が同時に網膜に映し出され、焦点の合った画像を脳が選択するという必要があります。この一連の流れに慣れるのに時間がかかるようにもなります。

選定療養で費用は割高

またすべてが保険診療でまかなえる単焦点眼内レンズとは異なり、多焦点眼内レンズを使用する白内障手術は、選定療養の扱いとなります。この場合、白内障の手術に関する費用に関しては保険診療の対象となりますが、多焦点眼内レンズにかかる費用については全額自己負担となります。したがって、費用は割高となります。