小児眼科とは

小児眼科のイメージ画像

生まれて間もない赤ちゃんの視力は0.01~0.02程度とされ、明かりがぼんやりとわかるくらいと言われています。その後、左右の目で物を立体的に見られるようになる(両眼視)と急速に視力は発達していきます。これを視力の感受性と言います。感受性は1歳半をピークに徐々に減衰していき、6~8歳くらいまで続くとされています。

この感受性期の間、何らかの原因によって視力の発達が阻害されてしまうと、後になって眼鏡などのよる矯正を行っても視力が出ないということがあります(弱視)。多くの場合、3歳児健診までには気づくようになりますが、早めに発見して治療を行えば、より効果的となります。些細なことでもかまいません、お子さまの目の見え方に不安を感じられているのであれば、一度当院へご相談ください。

以下の症状に心当たりが
あれば一度ご受診ください

  • 物を見る際に目を細める
  • テレビを前の方で見ている
  • 首をかしげて物を見ている
  • 片目を遮った状態にすると嫌がる
  • 目つきがおかしい気がする
  • 目が揺れている など

小児眼科でよくみられる
眼症状および眼疾患

  • 斜視
  • 弱視
  • 近視
  • 遠視
  • 乱視
  • 色覚異常
  • 逆さまつ毛(睫毛内反)
  • 先天鼻涙管閉塞
  • 先天白内障
  • 発達(先天)緑内障 など

斜視

斜視とは

斜視のイメージ画像

物を見る際の視線というのは左右の目が一致しています。これを両眼視と言い、これによって物が立体的に見えるようになります。ただ斜視の場合、両眼視で物を見ようとしているのにどちらか一方の目は別方向を向いている状態になります。なお斜視については小児の2%程度にみられるので、決して珍しいものでもありません。放置が続けば弱視の原因にもなるので早めに保護者の方が気づくことが大切です。原因としては、遠視、眼球を動かす筋肉や神経の異常、何らかの病気やけがによって片方の目の視力の悪化などが挙げられますが、不明ということもあります。

主な症状

視線がずれている、頭を傾けるなどのしぐさがみられるようになります。

検査

目の動きを見るなどして診断がつくことが多いです。眼位検査や両眼視機能検査を行うこともあります。このほか斜視の原因とされる病気の有無を調べるための血液検査等を行うこともあります。

治療について

遠視が原因であれば、矯正レンズ(凸レンズ:眼鏡)を装用しての矯正となります。それ以外の場合は、手術療法(眼球を動かす筋肉を調整する 等)になります。

弱視

弱視とは

弱視のイメージ画像

生まれた赤ちゃんの視力というのは、明かりが分かる程度です。その後、物を見続ける訓練を自然に行うことで視力は発達していきます。この訓練が視力の感受性期(生後1ヵ月~8歳:1歳半がピーク)に行われないと眼鏡などによる矯正を行っても視力が出ないことがあります。これを弱視と言います。原因としては、遠視、斜視、病気の影響(先天性白内障 等)、乳幼児の時期に眼帯をしていた(3日~1週間程度)といったことがあります。

主な症状

何かを見る際に目を細める、いつも前の方でテレビを見ている、頭を傾けて物を見るなど、見えにくそうにしていることがあります。

検査

視力検査をはじめ、遠視や近視を調べる屈折検査、眼疾患の有無を確認するための細隙灯顕微鏡検査や眼底検査を行います。また斜視を調べるための眼位検査や眼球運動検査なども必要となることがあります。

治療について

原因によって異なります。原因疾患が判明していれば、その治療を行います。また遠視であれば凸レンズによる矯正になります。片目の視力が弱視の場合は、視力の良い方の目に眼帯をして、視力の出ない方の目を矯正してはっきり見えている状態で物を見る訓練(健眼遮蔽)をしていきます。

遠視

遠視とは

遠視のイメージ画像

遠視は、目の中に入ってきた光が網膜よりも奥で焦点が結ばれている状態をいいます。この場合、眼軸長が正常とされる長さよりも短い(軸性遠視)、角膜や水晶体の屈折力が小さい(屈折性遠視)ことで起きるとされています。なお生まれて間もない赤ちゃんは眼軸長が短いので遠視になりやすいのですが、成長によって眼軸長が伸びていきます。そのため学童期の頃には解消され、正視になってくことが大半です。ただ遠視は、子どもでは目の発達を阻害させ、弱視の原因ともなるので早めの対応が必要です。

主な症状

なお遠視は、近距離は見えにくいが遠くはよく見えるということではありません。軸性でも屈折性でも屈折力が小さいので、無意識の状態であれば近くでも遠くでもぼやけた状態になります。焦点を合わせるには、調節力が必要になります。そのためには毛様体筋を収縮させなくてはならないのですが、この調節をしていく負担が大きいのが遠視です。とくに近距離に焦点を合わせるのが大変で眼精疲労になることもあります。

検査

視力を確認するための視力検査、眼内を調べる眼底検査などで診断をつけていきます。

治療について

程度が軽度であれば治療は必要ないとしています。視力矯正が必要な場合は凸レンズを用いた矯正(眼鏡 等)を行っていきます。